新しい価値は、自然から生み出せる。
と、私達は知っています。
約100年、
自然の可能性と向き合ってきたから。
自然の力で、
電気を創り続けてきたから。
世の中も地球環境も変わり続ける
この時代。
変わらないインフラは、
人々の暮らしも心も支える。
「いつも通り」は守るものではなく、
創るもの。
さあ、仲間と自然と共に、
新しい「いつも通り」へ。
私達は、社会のあたりまえを創る
クリエイターです。

About Us 東京発電はこんなところ

当社は、1928年に創立し今日まで、再生可能エネルギーである水力発電に取組む100年企業です。
現在は、関東甲信越に約80ヵ所の発電所を所有しており、発電所新設の企画・調査から建設後の運転・保守に至るまで一貫してすべて自社で行っています。
さらに、発電に関する技術・技能を活かし、当社が民間企業で初めて水道局と共同でマイクロ水力発電を開始しました。
現在では、風力発電の管理運営、太陽光発電・木質バイオマス発電のプロジェクトにも取り組んでいます。
水力発電
マイクロ水力発電
木質バイオマス発電
風力発電
重要・有形文化財の保守
コンサルティング業務
地域との共存
  • 水力発電
  • マイクロ水力発電
  • 木質バイオマス発電
  • 風力発電
  • 重要・有形文化財の保守
  • コンサルティング業務
  • 地域との共存
重要・有形文化財の保守重要・有形文化財の保守
地域との共存地域との共存

Our Future 当社のこれから

100年のノウハウが、
挑戦を後押しする。
次の100年に向けて、「新しい価値」を創造し続けるため、新規事業領域の開拓に取り組んでいます。
当社は、今後もこれまで培ってきた技術ノウハウを活かし、再生可能エネルギーを普及させ持続可能で豊かなカーボンニュートラル社会の実現に貢献していきます。
基本戦略
ノウハウを有し競争力の高い
中小水力(マイクロ含む)発電事業
のエリアを越えた展開
再生可能エネルギー発電事業の
開発・育成および
新領域の継続的開拓
  • 再生可能エネルギー事業戦略
    • 発電電力量の増大と低コスト化
    • 技術開発の強化
    • 事業性・将来性を踏まえた領域の拡大
  • 人財戦略
    • 中長期事業戦略実現に向けた採用と育成
    • 働き方改革
    • 成長の成果と貢献に基づく評価・処遇制度
  • 事業基盤戦略
    • 安全確保、企業倫理順守
    • 地域共生
    • 非化石価値販売

People 人を知る

私達のリアルな声をお届けします!
インタビューをみる

CrossTalk 本音トーク座談会

先輩の出身大学一覧 University

先輩の出身大学一覧 University
大学 学部 学科名
  • 麻布大学 環境保健学部環境政策学科
  • 足利大学 工学部創生工学科
  • 太田産業技術専門校
  • 香川高等専門学校 創造工学専攻 建設環境コース
  • 金沢工業大学 環境建築学部環境土木工学科
  • 金沢工業大学 工学部環境土木工学科
  • 金沢工業大学大学院 工学研究科環境土木工学
  • 工学院大学 工学部機械システム工学科
  • 攻玉社工科短期大学 環境建設学科
  • 芝浦工業大学 システム理工学部環境システム学科
  • 成功大学大学院 工学部通信工学研究科(台湾)
  • 千葉工業大学 工学部電気電子工学科
  • 中央大学 理工学部電気電子情報通信工学科
  • 中央大学 理工学部土木工学科
  • 東京都立大学大学院 都市環境科学研究科
    都市基盤環境学域
  • 東京農工大学 工学部電気電子工学科
  • 徳島文理大学 工学部機械電子工学科
  • 長岡技術科学大学大学院 工学研究科
    環境社会基盤工学専攻
  • 長岡技術科学大学 工学研究科環境社会基礎工学分野
  • 新潟大学大学院 自然科学研究科材料生産システム専攻
  • 日本文理大学 工学部電気工学科
  • 日本大学 工学部電気工学科
  • 日本大学 工学部土木工学科
  • 日本大学 生産工学部電気工学科
  • 日本大学 短期大学部工業技術学科
  • 日本大学 理工学部交通土木工学科
  • 日本大学 理工学部電気工学科
  • 日本大学 理工学部土木工学科
  • 福島工業専門学校 電気工学科
  • 武蔵工業大学 環境情報学部環境情報学科
  • 早稲田大学 先進理工学部電気・情報生命工学科
  • 早稲田大学 理工学部電気工学科
※2024年5月31日現在
先輩の出身大学一覧 University
大学 学部 学科名
  • 学校法人東京観光専門学校
  • 京都女子大学 文学部国文学科
  • 共立女子大学 文芸学部文芸学科
  • 群馬大学 社会情報学部社会情報学科
  • 國學院大學 法学部法律学科
  • 國學院大學 経済学部経済学科
  • 国士舘短期大学 国文科
  • 駒澤大学 経済学部経済学科
  • 志學館大学 法学部法律学科
  • 拓殖大学 政経学部経済学科
  • 東海大学 文学部英語文化コミュニケーション学科
  • 東京成徳短期大学 ビジネス心理学科
  • 同志社大学 商学部商学科
  • 東北学院大学 法学部法律学科
  • 東北大学 法学部
  • 獨協大学 法学部法律学科
  • 名古屋大学 教育学部人間発達学科
  • 二松学舎大学 文学部国文科
  • 日本大学 商学部商学科
  • 日本大学 法学部政治経済学科
  • 日本大学 法学部経営法学科
  • 法政大学 社会学部社会政策学科
  • 明治学院大学 経済学部経済学科
  • 明治大学 文学部文学科
  • 立教大学 法学部法学科
  • 早稲田大学院 会計研究科
※2024年5月31日現在

Environment 働く環境を知る

次代の流れを創る人へ
東京発電株式会社代表取締役社長
堀部 慶次 Keiji Horibe

CEO's Message 社長メッセージ

東京発電株式会社代表取締役社長
堀部 慶次 Keiji Horibe
当社は水力発電を中心とした、再生可能エネルギーの事業会社です。
エネルギーは人間の社会生活に不可欠なものですが、この中でも再生可能エネルギーは地球環境問題の顕在化に伴い、ますます重要になってきています。
そんな中、当社は「新しい価値を創造し、豊かで持続可能な社会づくりに貢献する」という企業理念の下、再エネを社会に供給して社会・経済の発展に寄与していくこと、再エネの技術を将来に継承していくことを使命と考えています。そのため、既存の設備を磨き上げていくと同時に、再エネのさらなる開発を進めていく所存です。
これには、技術開発や新規地点の発掘などが不可欠です。決して簡単なことではありませんが、社会に誇れる仕事であり、自分自身の価値を高められる仕事です。
私たちと一緒に、豊かな社会の実現に向け、明るく楽しくチャレンジしてくれる人をお待ちしています。

Entry エントリーはこちら

新卒採用募集要項 New Graduate
募集職種・分野 技術職・事務職
仕事内容
技術職
  • 発電設備の新設、改良、修繕工事の設計や積算、工事監理
  • 発電設備の巡視点検などによる維持管理(試験や設備診断、寿命予測)
  • 発電設備の運転、監視、制御 など
事務職
  • 経営方針・経営方策・経営計画の企画・立案
  • 水利権の取得・保全・運用の実施・管理・総括
  • 労務管理に関する方針・計画・総括 など
採用の流れ
  • エントリー
  • 説明会
  • 発電所見学 (任意)
  • 適性検査
  • 面接
  • 内定
弊社に興味のある方は、
下記よりエントリーをお願いいたします。

インターンシップの開催については、
マイナビ2027を見てくださいね!
エントリーシート
キャリア採用募集要項 Career Recruitment

電気部門

応募資格
次の各号に掲げる条件を満たす方とします。
  1. 応募職種の業務内容に関連したご経験のある方
  2. 学歴不問
仕事内容
入社後は既存発電所に関わる運転業務、メンテナンスや工事対応の分野でご活躍いただきます。
発電所の運転業務では、常時稼働している発電所の監視を担当いただきます。
発電所のメンテナンス業務では、4ヵ月に1度、発電設備の運転状態や異常、補修要否の確認を行う業務を担当いただきます。
また工事対応業務では、既存発電所のリパワリング工事における現場の施工を担当する協力会社と一緒に安全や品質・納期管理に対する各種調整などをご担当いただきます。
概ね5年に1度転居を伴う異動の可能性がありますので、各事業所の設備の特徴を掴んでいただきリパワリング工事の計画策定業務に従事していただくことも可能となります。
採用予定数
年間を通じて1~2名程度
入社後の待遇
契約期間
期間の定めなし
試用期間
あり(概ね6ヵ月~1年間)
給与
ご経歴を考慮し、当社の規定に基づき決定いたします。
諸手当
通勤交通費(全額支給)、こども手当、時間外手当、住宅特別手当、特別労働手当、特殊作業手当、特定勤務手当、建設勤務手当 他
昇給
年1回 他
賞与
年2回(2024年度実績 4.0ヵ月)
勤務時間
原則8:40~17:20(休憩時間1時間を含む) フレックスタイム制を導入しています。
休日休暇
週休2日制(土・日)、国民の祝日、年末年始、年次有給休暇(初年度15日間、2年目以降20日間)、夏季休暇3日間および慶弔休暇 2024年度の平均有給取得日数は、年間14.3日程度
福利厚生
借上寮、寮生活必需品貸与、借上社宅、昼食食券補助(糸魚川事業所以外)、カフェテリアプラン(年間5万円相当) 他
勤務地
当社の事業エリア内 初期配属先は、茨城事業所、三島事業所、埼玉事業所のいずれかとなります。 業務の都合上、概ね5年に1度転居を伴う異動の可能性があります。 屋内の受動喫煙対策 あり
歓迎する経験・スキル
  • 電気主任技術者、電気工事士などの資格を取得している方
  • 運転保守管理やプロジェクト業務に従事したことがある方
仕事のやりがい
これまでのご経験で培ってきた知識や経験を活かして、発電設備のメンテナンスや工事業務の中核を担っていただきます。
発電関連分野の業務に関するノウハウをお持ちの方は即戦力としてご活躍いただけます。
キャリアパス
  • 事業所勤務(発電所の運転、メンテナンス業務や工事対応業務を熟知いただきます。)
  • 本社勤務(発電所全体の管理、リパワリング工事の計画策定業務に従事いただきます。)
  • 事業所勤務(本社勤務の経験を活かし、工事管理の中心メンバーとして従事いただきます。)
  • 本社または事業所(管理職となるため、マネジメントについて学んでいただきます。)
こちらは一例となり、お持ちのご経歴に応じて異なります。
選考方法
下記、採用に関するお問い合わせのe-mailアドレスまたは住所宛てに「履歴書」、「職務経歴書」を送付ください。
「履歴書」、「職務経歴書」の受領が完了となりましたら、エントリー完了となります。
書類選考を通過された方へ「適性検査」受検と1次選考の日程をご案内いたします。
面接は複数回実施し、概ね1ヵ月程度で合否のご連絡予定です。 会社説明会をご希望の方は、応募書類送付時にお伝えください。

土木部門

応募資格
次の各号に掲げる条件を満たす方とします。
  1. 応募職種の業務内容に関連したご経験のある方(施工管理や現場監督など建設現場での実務経験をお持ちの方なら尚良し)
  2. 学歴不問
仕事内容
入社後は発電に必要な堰堤や水路、水槽などの構築物のメンテナンスや工事対応、発電所運転のためのゲート操作などの分野でご活躍いただきます。
構築物のメンテナンス業務では、4ヵ月に1度、構築物の異常、補修要否の確認を行う業務を担当いただきます。
工事対応業務では、既存発電所のリパワリング工事における現場の施工を担当する協力会社と一緒に、安全や品質・納期管理に対する各種調整などをご担当いただきます。
発電所の運転業務では、工事や異常時に発電所を停止・再稼働するための排水・取水業務を担当いただきます。
概ね5年に1度転居を伴う異動の可能性がありますので、各事業所の設備の特徴を掴んでいただきリパワリング工事の計画策定業務に従事していただくことも可能となります。
採用予定数
年間を通じて1~2名程度
入社後の待遇
契約期間
期間の定めなし
試用期間
あり(概ね6ヵ月~1年間)
給与
ご経歴を考慮し、当社の規定に基づき決定いたします。
諸手当
通勤交通費(全額支給)、こども手当、時間外手当、住宅特別手当、特別労働手当、特殊作業手当、特定勤務手当、建設勤務手当 他
昇給
年1回
賞与
年2回(2024年度実績 4.0ヵ月)
勤務時間
原則8:40~17:20(休憩時間1時間を含む) フレックスタイム制を導入しています。
休日休暇
週休2日制(土・日)、国民の祝日、年末年始、年次有給休暇(初年度15日間、2年目以降20日間)、夏季休暇3日間および慶弔休暇 2024年度の平均有給取得日数は、年間14.3日程度
福利厚生
借上寮、寮生活必需品貸与、借上社宅、昼食食券補助(糸魚川事業所以外)、カフェテリアプラン(年間5万円相当) 他
勤務地
当社の事業エリア内 初期配属先は、茨城事業所、三島事業所、埼玉事業所のいずれかとなります。 業務の都合上、概ね5年に1度転居を伴う異動の可能性があります。 屋内の受動喫煙対策 あり
歓迎する経験・スキル
  • 土木や建築関連の資格保有者、業務経験者、および技術習得者の方
  • 運転保守管理やプロジェクト業務に従事したことがある方
仕事のやりがい
これまでのご経験で培ってきた知識や経験を活かして、土木構築物のメンテナンスや工事業務の中核を担っていただきます。
発電関連分野の業務に関するノウハウをお持ちの方は即戦力としてご活躍いただけます。
キャリアパス
  • 事業所勤務(発電所の運転、メンテナンス業務や工事対応業務を熟知いただきます。)
  • 本社勤務(リパワリング工事の計画策定業務に従事いただきます。)
  • 事業所勤務(本社勤務の経験を活かし、工事管理の中心メンバーとして従事いただきます。)
  • 本社または事業所(管理職となるため、マネジメントについて学んでいただきます。)
こちらは一例となり、お持ちのご経歴に応じて異なります。
選考方法
下記、採用に関するお問い合わせのe-mailアドレスまたは住所宛てに「履歴書」、「職務経歴書」を送付ください。
「履歴書」、「職務経歴書」の受領が完了となりましたら、エントリー完了となります。
書類選考を通過された方へ「適性検査」受検と1次選考の日程をご案内いたします。
面接は複数回実施し、概ね1ヵ月程度で合否のご連絡予定です。 会社説明会をご希望の方は、応募書類送付時にお伝えください。
採用の流れ
  • エントリー
  • 説明会
  • 発電所見学 (任意)
  • 適性検査
  • 面接
  • 内定
弊社に興味のある方は、下記よりエントリーをお願いいたします。
お問い合わせはこちら

採用に関するお問い合わせ

〒110-0008
東京都台東区池之端1丁目2番18号 NDK池之端ビル3階
東京発電株式会社 本社 人財開発室人財育成グループ 採用担当宛
03-6371-5200(代表) teg-saiyou@touhatu.tgn.ne.jp
ご応募いただいた個人情報は採用業務にのみ利用し、多目的での利用や第三者へ譲渡・開示することはありません。ご応募いただいた書類につきましては、採用された方は採用後の人事資料として利用致します。不採用となった方は弊社が責任をもって破棄致します。